2014年10月27日月曜日

靖國神社 秋の大祭献花

いけ込み日が大学の授業(9:00より)と重なり、早朝7:00に靖國神社へ行き、約30分で花いけを終了し、車を運転して首都高・中央高速を走って町田市鶴川へ、朝9:00より授業を5限まで行ないました。大作演習授業の総まとめの日でしたので夜7:00までかかりました。
がんばりました。!!

=花展示日=  平成26年10月16日(木)~10月21日(火)

〈作品〉立花     〈花材〉つるうめもどき・松・菊・伊吹・ツツジ・小菊・オクラレルカ・若松

【写真を写す】
作品の写真を撮ることが難しい展示会場の為
(展示会場はガラス越しに見るようにできているので)ガラスに神社本殿が写ってしまい作品が見にくくなってしまいますので大変苦労して写しています。









【作品について】
今回は空間の美しさを自然的を用いていけてみました。長瓶花器を使用し秋を代表する実物
つるうめもどきの線を大きく活用して作品を仕上げました。
展示会場風景

2014年10月12日日曜日

国士舘大学21世紀アジア学部

後期授業が始まりました。しばらくぶりの講義なので、やや緊張ぎみ!
実習は自然的表現の自由花で秋をいけるをテーマに行いました。