“ 迎 春 ”
いけばなの原点と言われています安土桃山時代、豊臣秀吉もこの立花形式の花形を
たいへん好まれたようです。今年は《砂物形式》で立ててみました。
稲葉英男のブログ
2015年1月7日水曜日
2015年1月6日火曜日
2014年11月19日水曜日
2014年10月27日月曜日
靖國神社 秋の大祭献花
いけ込み日が大学の授業(9:00より)と重なり、早朝7:00に靖國神社へ行き、約30分で花いけを終了し、車を運転して首都高・中央高速を走って町田市鶴川へ、朝9:00より授業を5限まで行ないました。大作演習授業の総まとめの日でしたので夜7:00までかかりました。
がんばりました。!!
=花展示日= 平成26年10月16日(木)~10月21日(火)
〈作品〉立花 〈花材〉つるうめもどき・松・菊・伊吹・ツツジ・小菊・オクラレルカ・若松
【写真を写す】
作品の写真を撮ることが難しい展示会場の為
(展示会場はガラス越しに見るようにできているので)ガラスに神社本殿が写ってしまい作品が見にくくなってしまいますので大変苦労して写しています。
【作品について】
今回は空間の美しさを自然的を用いていけてみました。長瓶花器を使用し秋を代表する実物
つるうめもどきの線を大きく活用して作品を仕上げました。
展示会場風景
がんばりました。!!
=花展示日= 平成26年10月16日(木)~10月21日(火)
〈作品〉立花 〈花材〉つるうめもどき・松・菊・伊吹・ツツジ・小菊・オクラレルカ・若松
【写真を写す】
作品の写真を撮ることが難しい展示会場の為
(展示会場はガラス越しに見るようにできているので)ガラスに神社本殿が写ってしまい作品が見にくくなってしまいますので大変苦労して写しています。
【作品について】
今回は空間の美しさを自然的を用いていけてみました。長瓶花器を使用し秋を代表する実物
つるうめもどきの線を大きく活用して作品を仕上げました。
展示会場風景
2014年10月12日日曜日
2014年10月1日水曜日
2014年9月29日月曜日
靖國神社
靖國神社拝殿向かって左側に常設献花席の前庭に一昨年より
年四回の例大祭に竹やぶより、自分で切ってきた青竹で
長椅子を作りご奉仕させていただいています。
今回、秋季例大祭が10月17日~10月20日まで
行われますので今年は9月28日(日)にご奉仕させて
いただきました。
登録:
投稿 (Atom)